news お知らせ

2025.05.09 コラム

日本人が使いがちな“伝わりにくい英語表現”とは?

SAITORAIブログ - 日本人が使いがちな“伝わりにくい英語表現”とは?

SAITORAIブログ

外国人材と日本企業を繋ぐ情報をお届けします

ビジネスウーマン ホワイトボード 説明

日本人が使いがちな“伝わりにくい英語表現”とは?

はじめに
 日本人の英語、ネイティブにはどう聞こえてる?

日本人が使う英語は、学校でしっかり学んできたはずなのに、ネイティブスピーカーに通じないことがある――そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。

実は、日本人特有の「カタカナ英語」や直訳表現が、相手にとってはわかりづらくなる原因の一つです。

本記事では、日本人がつい使いがちな“伝わりにくい英語”について、実例とともに紹介します。

カタカナ英語に注意!
 和製英語が通じない理由とは?

日本でよく使われるカタカナ英語、実はネイティブスピーカーには通じないことが多いです。
例えば、「コンセント」や「サラリーマン」などは、日本独自の意味を持っていますが、海外では全く違う意味で使われたり、存在しない言葉だったりします。

カタカナ英語が通じにくい理由は、言葉の意味が英語本来の意味と異なることや、言語の文化的背景の違いが影響しているためです。日本人にとっては便利でも、外国人には意味が伝わらないケースが多いのです。

ありがちな“伝わらない”英語表現5選
 実際によく使われるけど誤解されやすい表現

日本人がよく使う英語表現の中には、外国人には通じない、または誤解を招くものがあります。ここでは、特によく使われるけど注意が必要な表現を5つ紹介します。

  • “I will think about it”
     日本では「考えます」という意味で使われることが多いですが、ネイティブは「後でやる気がない」というニュアンスを感じることがあります。
  • “Let’s take a rest”
     「休憩しよう」という意味で使われることが多いですが、ネイティブは「寝る」という意味に捉えることもあるので注意が必要です。
  • “I’m sorry”
     謝ることが多い日本人にとっては日常的に使う表現ですが、ネイティブスピーカーにとっては「本当に謝るべきことか?」と疑問に思う場合があります。
  • “I’m fine”
     日本では「大丈夫」という意味で使われますが、ネイティブは本当に問題ない時に使う表現なので、問題がある時に使うと逆に不信感を招くことがあります。
  • “Thank you for your hard work”
     日本では「お疲れ様」という意味で使われますが、ネイティブにはあまり馴染みがない表現です。代わりに「Thank you for your effort」などを使った方が自然です。

ネイティブが理解しやすい言い換え例
 簡単に伝わる自然な英語とは?

日本人が使う英語表現を、ネイティブスピーカーにも自然に伝わるように言い換えることが大切です。以下は、よく使われる日本語英語の言い換え例です。

  • “I will think about it” → “I will consider it”
     「考えます」という意味で使いたい場合、ネイティブは「consider」の方が自然に感じます。
  • “Let’s take a rest” → “Let’s take a break”
     休憩の際に使う表現として、ネイティブには「take a break」の方が一般的です。
  • “I’m sorry” → “Excuse me”
     「申し訳ありません」と謝りたい時には「Excuse me」がより適切です。日常的な謝罪には「I’m sorry」よりも軽い感じで使えます。
  • “I’m fine” → “I’m okay”
     問題がないことを伝えたい場合、「I’m fine」よりも「I’m okay」の方がより自然です。
  • “Thank you for your hard work” → “Thank you for your effort”
     「お疲れ様」を伝える時には、「Thank you for your effort」や「Thanks for your work」の方が一般的です。

外国人との円滑なコミュニケーションのために
 正しい英語より「伝わる英語」を意識しよう

英語を話す際に重要なのは、完璧な文法や単語を使うことよりも、相手に「伝わる」ことです。特に、異文化の中で仕事や日常生活を行う際、英語を使って意思疎通を図ることが多くなりますが、以下のポイントを意識することで、より円滑なコミュニケーションが可能になります。

  • シンプルな言葉を使う
     複雑な表現よりも、シンプルで明確な言い回しが相手に伝わりやすいです。特に非ネイティブ同士では、簡単な言葉が効果的です。
  • 冗長な表現を避ける
     無駄に長く説明することは、理解を遅らせる原因となります。短く、要点を絞った表現を使うことを意識しましょう。
  • 相手の反応を確認する
     相手が理解しているかどうかを確認することは重要です。例えば、「Do you understand?」や「Is that clear?」といった簡単な質問を投げかけると良いでしょう。
  • 非言語コミュニケーションを活用する
     言葉だけでは伝わりづらいこともあります。ジェスチャーや表情、ボディランゲージを使って、言葉を補うことが有効です。
  • ミスを恐れない
     間違えることを恐れず、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が大切です。相手は完璧な英語を求めていません。大切なのは、意図が伝わることです。

まとめ
 小さな違いが大きな誤解に。伝わる英語を身につけよう

英語を話す際、少しの言い回しや表現の違いが誤解を生むことがあります。特に、異文化コミュニケーションでは、意図した意味が正確に伝わることが重要です。完璧な文法よりも、「伝わる英語」を意識し、相手に分かりやすく、シンプルに伝えることが円滑なコミュニケーションを実現します。

言葉だけでなく、非言語的なサインも大切にし、積極的にコミュニケーションを図ることで、誤解を避け、相手との信頼関係を築くことができるでしょう。日々の実践を通じて、自然な英語力を身につけることを目指しましょう。

外国人材の採用に関するご相談はお気軽にどうぞ

インドネシア人の特定技能や外国人採用について詳しく知りたい方は、
下記ボタンよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

© 2025 株式会社SAITORAI. All Rights Reserved.

CONTACT

for corporate 企業様のお問い合わせはこちら

for jobseekers お仕事をお探しの⽅のお問い合わせはこちら