
日本の夏は本当に暑い?東南アジア出身の外国人が感じた“高温多湿”のリアル
はじめに
「日本の夏は暑すぎる?」東南アジア出身者が口をそろえる違和感とは
毎年7月、8月になると、全国各地で猛暑日が続く日本。
でも、東南アジア出身の外国人たちにとっても、実はこの「日本の夏」はかなりのインパクトがあるようです。
ベトナム、インドネシア、ネパール、フィリピン…。
自国も暑いはずなのに、日本の夏の方がつらいという声が多く聞かれます。なぜでしょうか?
本記事では、実際に日本に住む東南アジア出身者たちのリアルな声を集め、“高温多湿”な日本の夏の体験談をお届けします。
東南アジアも暑いのに、なぜ日本の夏が“キツい”?
気温だけで比べると似ているはずの東南アジア
東南アジアの多くの地域は年間を通して30度前後の高温が続きます。 気温だけで見ると、日本の夏とあまり変わらない印象です。
それでも「日本の方がしんどい」と言われる理由とは?
その答えは「湿度の高さ」と「気候の変化」にあります。 日本の夏はただ暑いだけでなく、高い湿度が身体にまとわりつくような不快感を生み出します。 さらに、急激な温度差が多いことも体調に負担をかける原因の一つです。
東南アジアの暑さはカラッとしている地域も多いですが、 日本の蒸し暑さは「汗が乾きにくい」「息苦しい」と感じる人が多いのです。
ベトナム人の声:じっとしてても汗が止まらない日本の夏
ハノイやホーチミンとの違い
ベトナムのハノイやホーチミンは年間を通して暑いですが、 「日本の夏は湿度が高すぎてじっとしていても汗が止まらない」と感じる人が多いです。 特に東京のような大都市ではコンクリートの照り返しも強く、外に出るのがつらいと話します。
「エアコンなしでは無理」、「外はまるでサウナみたい」というのが、彼らの共通の感想です。 また、屋内外の温度差も大きく、体調管理が難しいと感じています。
インドネシア人の声:湿度が高すぎて身体が重い!
ジャカルタの暑さとの比較
インドネシアのジャカルタも一年中暑いですが、 「日本の夏は湿度がさらに高くて、身体が重く感じる」と多くの人が話します。 日陰にいてもムワッとした熱気がまとわりつくような不快感が続くのが特徴です。
また、「寝苦しい夜がつらい」という声も多く、 エアコンなしでは十分に眠れないと感じる人がほとんどです。
ネパール人の声:山が多い国出身者にとっては地獄?
カトマンズとの違い
ネパールのカトマンズは標高が高く、比較的涼しい気候です。 そのため、「日本の夏は暑さよりも湿度がつらい」と感じる人が多いです。 湿気で体がべたつき、食欲がなくなることも少なくありません。
さらに、湿度の影響で寝苦しさや疲れやすさを実感する人も多く、 日本の夏の厳しさを痛感しています。
フィリピン人の声:日本の夏は“空気がベタベタ”する!
セブやマニラよりも違和感?
フィリピンのセブやマニラも暑く湿度が高い地域ですが、 「日本の夏は空気がベタベタして肌にまとわりつく感じが強い」と感じる人が多いです。 その違和感から体臭が気になるようになったという声も聞かれます。
また、湿気のせいで服が肌に貼りつき、不快感が続くため、 日本の夏は他の東南アジアの暑さとは少し違うと感じています。
外国人が驚いた!日本の夏を乗り切る“裏技”とは?
冷感グッズ・スポット・コンビニアイスなど
日本の夏の厳しい暑さと湿度に対して、東南アジア出身者たちは
冷感グッズや涼しいスポット、そしてコンビニのアイスや冷たい飲み物に驚きを感じています。
扇風機だけでなく、冷却スプレーや冷感タオルなど多彩なアイテムが手軽に手に入ることも魅力の一つです。
また、冷房の効いたカフェや公共施設が充実しているため、 「日本人の夏対策は本当に進んでいる」と感心する声も多く聞かれます。
まとめ:気候以上に“ギャップ”がつらい?日本の夏を知るヒント
高温多湿+都市構造+冷房文化の違い
日本の夏は単なる暑さだけでなく、高温多湿な気候と、 都市のコンクリートやアスファルトによる照り返しが重なり、体感温度をさらに上げています。 また、外国と異なる冷房文化のギャップも、体調管理の難しさにつながっています。
初めての日本の夏を乗り切るには?
こまめな水分補給や涼しい場所を利用すること、 冷感グッズの活用や服装の工夫が大切です。 日本の夏の特徴を理解し、無理せず快適に過ごす工夫を取り入れましょう。